■ページ本文テキスト■

7・8月花ごよみ□所奈良市中院町11□交近鉄奈良駅から徒歩約12分。JR奈良駅から徒歩約23分□P15台(無料)□問元興寺?0742-23-1377桔梗世界遺産の元興寺。白・紫色の1,000株ほどの桔梗が、石仏の間に供養花として咲き、古寺に彩りを添える。元興寺□所奈良市忍辱山町1273□交JR・近鉄奈良駅から柳生方面行きバス忍辱山下車すぐ□P15台(無料)□問円成寺?0742-93-0353桔梗旧柳生街道随一の古刹円成寺。気品を漂わせながら紫の花を揺らす桔梗が、本堂の前で山里の盛夏を告げる。円成寺□所葛城市染野387□交近鉄二上神社口駅から徒歩約13分□Pあり(無料)□問石光寺?0745-48-2031さるすべり葛城市|B-3樹齢250年の古木。お寺の城壁に覆いかぶさるようなダイナミックな枝ぶりで、紅色の可憐な花を咲かせる。石光寺7月末〜9月中旬奈良市|D-18月上旬〜下旬奈良市|C-17月上旬〜8月上旬□所宇陀郡御杖村神末□交名阪国道・針ICから車で約50分□Pあり(無料)□問御杖村観光協会?0745-95-2070奈良県指定の準絶滅危惧種「半夏生(ハンゲショウ)」。岡田の谷では、まるで白い絨毯のような群生を楽しめる。□所奈良市法蓮町517□交近鉄新大宮駅から徒歩約15分。JR奈良駅からバス一条高校前下車、徒歩約5分□P8台(無料)□問不退寺?0742-22-5278スイレンは、6月上旬〜8月下旬の午前中が見ごろ。15時ごろまで咲く熱帯性のスイレンは、6月下旬〜10月下旬。□所吉野郡大淀町比曽762□交近鉄六田駅・近鉄大和上市駅から車で約10分、または徒歩で約40分□Pあり(無料)□問世尊寺?0746-32-5976高さ約15メートル、樹齢100年を超える古木が咲かせるのは、珍しい純白のさるすべり。見事な姿をぜひ。□所大和郡山市山田町683□交JR大和小泉駅または近鉄郡山駅からバス松尾寺口下車、徒歩約30分□P100台(無料)□問松尾寺?0743-53-50235,000輪以上のカサブランカが境内で咲き誇る。白を中心に赤、黄、ピンク、紫の5色の花が鮮やかに彩る。□所橿原市城殿町□交近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約10分□Pなし□問橿原市観光協会?0744-20-1123田一面にホテイアオイが薄紫色の花を咲かせる。光りに透かして見る花は陰影を含んで愛おしいほど美しい。□所吉野郡天川村□交近鉄下市口駅からバス天川川合下車、行者還トンネル西口までタクシーで約30分□P行者環トンネル西口20台(無料)□問天川村総合案内所?0747-63-0999八経ヶ岳は近畿の最高峰(日本百名山)。梅雨時の6月下旬から7月中旬にかけて国指定天然記念物のオオヤマレンゲが可憐に咲く。□所奈良市虚空蔵町46□交JR・近鉄奈良駅からバス高樋町下車、徒歩約5分□P30台(無料)□問弘仁寺?0742-62-9303オレンジ色で大きくきれいな花を咲かせるノウゼンカズラ。十三参りで知られる静かな古寺を華やかに彩る。□所宇陀市室生□交近鉄室生口大野駅からバス終点下車、徒歩約20分□Pあり(無料)□問宇陀市商工観光課?0745-82-2457伊勢から室生寺、長谷寺、三輪山、二上山を結ぶ歴史のレイライン「太陽の道」。そのライン上、室生の里に約2万本が咲く。半夏生岡田の谷の半夏生園スイレン不退寺さるすべり大淀町|C-4世尊寺7月上旬〜9月中旬奈良市|C-16月上旬〜10月下旬□所高市郡高取町壷阪3番地□交近鉄壺阪山駅からバス壷阪寺前下車すぐ□P80台(有料)□問壷阪寺?0744-52-2016眼病に霊験あらたかな観音様の下、目の不自由な方でも香りを楽しんでもらえるようにと約1,000株を栽培する。ラベンダー壷阪寺高取町|C-46月下旬〜7月中旬御杖村|G-47月上旬〜下旬カサブランカ松尾寺ホテイアオイ本薬師寺跡オオヤマレンゲ天川村|C-6弥山・八経ヶ岳6月下旬〜7月中旬橿原市|C-38月中旬〜9月下旬□所奈良市五条町13-46□交近鉄西ノ京駅から徒歩約8分。JR奈良駅からバス唐招提寺下車すぐ□P120台(有料)□問唐招提寺?0742-33-7900鑑真大和上が御将来されたと伝えられる「唐招提寺蓮」をはじめ、数多くの種類の蓮「聖なる花」が華麗に咲く。□所橿原市高殿町他□交近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約20分□Pあり(無料)□問橿原市世界遺産推進課?0744-21-1114(平日のみ)大極殿跡南東方向にある蓮ゾーンには約3,000平方メートルに唐招提寺蓮など11種類を植栽。見頃時期は早朝から多くの人で賑わう。□所奈良市菅原町508□交近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約10分□P20台(無料)□問喜光寺?0742-45-4630東大寺大仏殿造営の際の「試みの堂」として伝承される喜光寺本堂の周囲には、約30種・200鉢の蓮が気品ある大きな花を咲かす。蓮唐招提寺奈良市|C-16月下旬〜8月中旬蓮藤原宮跡蓮奈良市|C-1喜光寺6月下旬〜8月上旬橿原市|C-37月下旬〜8月中旬大和郡山市|B-27月中旬ノウゼンカズラ弘仁寺ひまわり宇陀市|E-3室生ひまわり畑7月下旬〜奈良市|C-17月下旬〜8月上旬写真提供:奈良市観光協会※このガイドブックに掲載されている情報は、平成25年6月1日現在の情報です。内容が変更される場合がございますので、お出かけの際にはご確認ください。※その他最新情報は、奈良県観光情報「大和路アーカイブ」http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/にも掲載されています。13