■ページ本文テキスト■
04明神山放光寺片岡神社王寺町地域交流センター(リーベる王寺東館5F)親殿神社乳垂地蔵王寺畠田三郷王寺新王寺JR関西本線(大和路線)近鉄田原本線近鉄生駒線水神社畠田古墳至高田芦田池孝霊天皇陵至生駒JR和歌山線明神四丁目火幡神社至奈良至西田原本至天王寺達磨寺622年に斑鳩(奈良県斑鳩町)で亡くなったとされる聖徳太子が磯長(大阪府太子町)にあるお墓まで葬送された道、太子道が走る王寺町。ここでは、飢人伝説と呼ばれる聖徳太子と達磨大師の物語を元に生まれた達磨寺ほか、歴史ロマンを感じさせる見どころと自然豊かな明神山が楽しめます。標高270mの明神山は、気軽に登れ、頂上は360度のパノラマ。奈良側はもちろん、大阪側、さらには明石海峡大橋までも望むことができます。香り高く、美味しい大和茶を育てる美しい茶畑を見ながら、標高680mの国見山へ。山頂からは奈良盆地が見渡せ、遠くに生駒山、金剛山を望むことができます。食べ放題のりんご狩り体験が楽しめる。収穫に向けたいろいろな作業体験も相談に応じてくれるそう。無農薬有機栽培の大和茶はとても美味しく健康的。日本茶インストラクターの店主にお茶の淹れ方を教えてもらいながら、お茶菓子のセットで至福の時を。奈良盆地を見下す国見山「聖徳太子葬送の道」と言われる太子道には遺跡や古寺・古社がいっぱい矢田原口バス停↓国見山↓日吉神社↓田原大野バス停(周辺に田原やま里博物館あり)王寺駅↓達磨寺↓明神山鳥居↓明神山山頂↓明神四丁目バス停雪丸たおるハンカチ(王寺町)無農薬自然農法上ほうじ茶(奈良市)お米のパン(曽爾高原)おみやげ聖徳太子が達磨大師のために造ったお墓とされる地に建てられた達磨寺は、臨済宗南禅寺派の寺院で、本堂には重要文化財の木造達磨坐像や聖徳太子坐像が安置されています。境内には太子の愛犬、雪丸の像も。聖徳太子の愛犬、雪丸約8.5q、所要時間約2時間約8.5q、所要時間約2時間半(奈良市)聖徳太子ゆかりの太子道からめざす明神山(王寺町)617円(税込)□問0745-33-3000(王寺町地域交流センター)80g800円(税込)□問0742-81-0383(竹西農園)□問0742-81-0383□所奈良市中之庄町458□時ランチ11:30〜※要予約(2日前まで/20人まで)、カフェ土日11:00〜17:00□休不定休□Pあり□交JR・近鉄奈良駅からバス田原大野下車、徒歩約10分□問0742-81-0178□所奈良市矢田原町743□時りんご狩りは11月上旬〜下旬(要予約)□¥大人600円□Pあり(無料)□交JR・近鉄奈良駅からバス矢田原口下車、徒歩約15分□問0745-31-2341□所北葛城郡王寺町本町2-1-40□¥無料(境内自由)□Pあり(無料)□交JR・近鉄王寺駅から徒歩約15分線画タッチが大人可愛い。他にも様々な雪丸グッズが大集合。安全安心、お茶本来の甘み、旨みを持つ口当たりの良さが自慢。1個70円〜420円(税込)□問0745-96-2888(曽爾高原お米の館)曽爾で収穫されたお米を使った本格派米パンが30種類以上。16825GOALSTART寺社や旧跡がたくさん太安萬侶墓光仁天皇陵天神社の森天満神社田原ふる里ほっとステーション矢田原口田原大野至JR・近鉄奈良国見山日吉神社塔の森(奈良県指定文化財)明神山鳥居奈良の中心部から、バスで30分余り東へいくと水田と茶畑が広がる風景に出会えます。そこは、自然と人、そして歴史が共存する田原の里。現在、16ヶ所の地域の伝統の技や文化にふれあえる「田原やま里博物館」があり、それぞれ、地元の人が館長として、仕事場の一角や個人の収蔵品を公開しています(見学は要予約)。近くには素晴らしい眺望の国見山も。里山にふれあえるハイキングを楽しみましょう。田原やま里博物館※上記は秋に見学可能な施設です。[田原やま里博物館に関するお問い合わせ:奈良市観光振興課0742-34-5135]ままたれじぞうほばたじんじゃ明神山からの眺望映画「殯の森」のロケ地、田原の里と眺望抜群の国見山もがり1りんご園窪田4竹西農園「遊茶庵」※土・日のみ王寺観光ボランティアガイドの会によるガイドあり(10:00〜15:00)。1サロンメリーガーデン2原木しいたけ園宮中3岡井麻布商店4竹西農園遊茶庵5研匠根矢6奈良市指定文化財松本邸7R工房8藁工房巽9竹細工工房1満天ひろば1暮らしの中のクラフト1りんご園窪田1達磨寺だるまじ*コースの所要時間は目安です。また見学時間は含まれません。ウォーキングマナーを守って快適に。ごみは各自持ち帰りましょう。山火事防止のためにタバコに注意。植物の採取は慎みましょう。山登りは、適した服装・靴と無理のない計画でお願いします。マムシ・スズメバチ・イノシシなど、危険な生物への対処法をあらかじめ検討しておきましょう。雨や台風後は地盤が緩くなりますのでご注意ください。特に、山岳地のコースなどでは、台風・大雨の後は、落石・倒木・土砂崩れなどの恐れがあるため十分注意してください。ウォーク中のけがや病気、事故について発行者は一切責任を負いかねます。「元旦に鳴くと豊作になる」と語り継がれる雪丸は、聖徳太子に飼われ、人の言葉を話し経を読み、自身を達磨墳の北東に葬るよう遺言したとか。飛鳥時代の息吹を感じさせる達磨寺、芦田池、乳垂地蔵や人々の願いを込めた絵馬がたくさん残る火幡神社など、見どころもたくさん。聖徳太子葬送の道1P22MAPB-2P22MAPD-2山を楽しむ213911456718STARTGOAL映画「殯の森」ロケ地周辺見学は完全予約制一般の博物館とは異なり、地域の人々の仕事場や生活の場が博物館になっているので、見学の際は各博物館へ事前にお問い合わせください。詳しくは奈良市観光協会のホームページからダウンロードできる「田原やま里博物館散策MAP」をご覧ください。http://narashikanko.or.jp/現地へは、JR・近鉄奈良駅からバスで