■ページ本文テキスト■
持統天皇が幾度も訪れた吉野宮があったとされる宮滝から、古代最大の内乱、壬申の乱で、大海人皇子(後の天武天皇)とその妻(後の持統天皇)の一行が歩いたともいわれる峠道へ。下矢治から矢治峠へは歩き応えのある急峻な道ですが、振り返れば吉野川の流れに心が洗われます。峠を下れば紅葉の名所として知られる津風呂湖に到達。秋色に染まる歴史ロマンあふれるコースは、吉野の自然に包まれ、森林浴にも最適です。南生駒駅↓暗峠↓枚岡駅宮滝↓下矢治↓矢治峠↓津風呂春日神社↓津風呂湖↓入野バス停歩き疲れを癒す津風呂湖温泉南北朝のはじめに鎮守の神として、造営。境内にある由来説明には、この地が壬申の乱の出発地点と記されています。2津風呂春日神社ダムの完成によってできた人造湖で紅葉の名所。水と森が調和する美しい景観を遊覧船から眺めたり、釣りなどを楽しむことができます。3津風呂湖下矢治から、矢治峠に続く道はとてもわかりにくいので道標を見落とさないように。矢治峠道標秋の実りをたたえた水田を見ながら、登る道。振り向けば、矢田丘陵への展望が開けています。暗峠頂上は石畳や古い家並みが残り、風情たっぷり。絶品のスリランカ料理が味わえる森のレストラン。森のレストランラッキーガーデン昔の峠の景観が残る暗峠約7q、所要時間約2時間約7q、所要時間約2時間半(吉野町)奈良県景観資産□問0746-32-3081(吉野町役場文化観光交流課)□所吉野郡吉野町大字津風呂□¥境内自由□交近鉄大和上市駅からバス下矢治下車、徒歩約40分弘法大師の授けの湯とされ、大自然に囲まれた露天風呂も魅力。地元素材を使った食事もあります。□問0746-32-5401□所吉野郡吉野町河原屋1013□時12:00〜21:00(土日祝は10:00〜)□休火・水曜□¥大人700円、小人400円□Pあり(無料)□交近鉄大和上市駅からバス津風呂湖口下車、徒歩約15分□問0743-77-7936□所生駒市鬼取町168□時10:00〜22:00(ランチ11:00〜14:00LO、ディナー17:00〜21:00LO)、羊エリアは11:00〜22:00□休月曜(羊エリアは営業)□P15台(無料)□交近鉄南生駒駅から徒歩約40分下矢治(コミュニティバスのみ)矢治峠入野峠津風呂春日神社津風呂湖温泉津風呂湖宮滝梅谷味噌醤油宮滝(コミュニティバスのみ)吉野川の清冽な流れと巨岩が織りなす景勝地や縄文時代からの複合遺跡で知られ、吉野宮、聖武天皇の吉野離宮があったとされています。1宮滝370169GOALSTARTおみやげ500ml451円(税込)□問0746-32-3206(梅谷味噌醤油)吉野杉の大桶で一年間熟成させた、独自のこくとまろみが自慢。1個150円(税込)□問0743-77-7282(友遊由)無農薬レーズン酵母、国産小麦使用。土日限定販売。風の森秋津穂純米しぼり華(御所市)720ml1,134円(税込)□問0745-62-2335(東川酒店)蔵元は油長酒造。まったく濾過をせず割り水も行わない、搾ってそのままの生原酒。宮滝醤油天然本醸造濃口(吉野町)自家製天然酵母パン(生駒市)D-4D-5P22MAP壬申の乱、吉野脱出ルート出家し、吉野に籠っていた大海人皇子が、甥である大友皇子と戦った壬申の乱。大海人皇子は、挙兵の際、大津京を密かに抜け出した息子たちと合流するために、吉野を脱出し、鈴鹿へと向かいます。そのルートの一部が津風呂湖に至る険しい峠越えだったとされています。ちょっと足をのばして至近鉄大和上市近鉄奈良線至王寺近鉄生駒線第二阪奈道路信貴生駒スカイライン暗峠竹林寺行基の墓至近鉄奈良至大阪難波美努岡萬墓ラッキーガーデン枚岡額田308168168友遊由P22MAPB-1STARTGOAL一分至生駒南生駒鑑真和上、長い旅路の最後の難所奈良時代、仏教の発展に大きな功績を遺した唐の高僧、鑑真和上は、5回の渡航を試みて失敗し、その苦労のため視力を失いつつも、753年、6回目にして遂に日本の地を踏みました。奈良の都へ向かう最後の難所が暗峠越えであったともいわれています。山を楽しむ06[吉野町のコミュニティバスに関するお問い合わせ:吉野町役場協働推進課0746-32-3081]入野難波と大和を結んだ街道にある暗峠(生駒市)くらがりとうげ暗越奈良街道は、大阪と奈良を結ぶ往時の幹線道路でした。奈良時代、遣唐使一行が難波津へ、また鑑真和上がここを通って奈良の都に入ったともいわれています。松尾芭蕉は、「菊の香にくらがり登る節句かな」と句を詠みました。伊勢参りの人々でも賑わい、旅籠や茶店が軒をつらねていたとか。今も郡山藩が作った石畳に、往時の面影をしのぶことができます。くらがりごえならかいどう壬申の乱の舞台にある矢治峠から津風呂湖321現地へは、近鉄大和上市駅からバスで寄ってみたい道中に危険な箇所がありますのでご注意ください*コースの所要時間は目安です。また見学時間は含まれません。ウォーキングマナーを守って快適に。ごみは各自持ち帰りましょう。山火事防止のためにタバコに注意。植物の採取は慎みましょう。山登りは、適した服装・靴と無理のない計画でお願いします。マムシ・スズメバチ・イノシシなど、危険な生物への対処法をあらかじめ検討しておきましょう。雨や台風後は地盤が緩くなりますのでご注意ください。特に、山岳地のコースなどでは、台風・大雨の後は、落石・倒木・土砂崩れなどの恐れがあるため十分注意してください。ウォーク中のけがや病気、事故について発行者は一切責任を負いかねます。